ご希望のホテル/旅館情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

ホテル/旅館

ホテル/旅館情報

ホテル・旅館・ペンション・民宿の違い/ホームメイト

ここでは、旅先の宿泊施設を選ぶ際の基礎知識として、ホテル・旅館・ペンション・民宿の違いについてご紹介します。

ホテル

ホテル

「旅館業法」で定められている「ホテル」の定義では、主に洋室で客室数が10室以上、1客室あたりの床面積が9平方メートル以上となっています。

また、ホテルは洋式の構造・設備を持つ宿泊施設で、客室の寝具は洋式、トイレは洋式トイレ、洋式浴室またはシャワー室を設置、出入口や窓に鍵がかかり、客室は壁で仕切られているという条件が設定されています。

旅館

旅館

「旅館業法」で定められている「旅館」の定義では、主に和室で客室数が5室以上、1客室あたりの床面積が7平方メートル以上となっています。

また、旅館は適当数の入浴設備、及びトイレを備えるよう条件が設定されています。

旅館は、2名以上で食事付きの宿泊が基本となっています(1名の利用でも可能な旅館も増えています)。客室数が「旅館業法」規定以下の宿泊施設は「ペンション」や「民宿」と呼ばれています。

ペンション

ペンション

「ペンション」は、もともとヨーロッパにある民宿・プチホテルのことを言います。フランス語で「年金」という意味で、退職後の年金生活をする高齢者夫婦が自宅の空き部屋を旅行者や学生などに提供する宿泊施設であったことに基づいています。

高原リゾートやスキーリゾート、海辺リゾートなどの観光地にあり、原則、2名以上1室の食事付きで宿泊します。多くのペンションは、おしゃれな洋風の建物で、食事や部屋の装飾、サービスなどに経営者の「こだわり」が現れる、家庭的かつ個性的なの宿泊施設となっています。

民宿

民宿

「旅館業法」で定められている『民宿(簡易宿所)』の定義では、客室の延べ床面積が33平方メートル以上(約10坪以上)となっています()。

民宿は、経営者が本業(漁業、農業、畜産業など)を営みながら、海水浴やスキーなどの観光シーズンに副業として一般の民家(自宅)を宿泊施設として提供している場合が多いです。

お風呂とトイレは共同、食事は他の宿泊者や経営者家族と一緒に食堂で摂ります。通常、食事付きの宿泊ですが、食事が付かない素泊りも可能です。

農林漁業者が営む「農林漁業体験民宿(施設を設けて人を宿泊させ、農林水産省令で定める農村滞在型余暇活動、または山村・漁村滞在型余暇活動に必要な役務を提供する施設)」は、客室の延べ床面積が33平方メートルに満たなくても「民宿(簡易宿所)営業」が許可されています。

ページ
トップへ
PAGE TOP