「前橋館」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~18施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると前橋館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で125m
草津聖バルナバ教会
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津289
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「草津聖バルナバ教会」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 温泉町草津にある教会です。白い壁の建物の玄関の上部に、マリア像が置いてあり、信仰心が厚い教会であることがうかがえます。毎週日曜日に行われる礼拝には、温泉の宿泊客もお祈りに参加できる教会です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは草津温泉バスターミナルより徒歩約10分程で来ることが出来ます。草津温泉の中心地にある湯畑から北東に位置し、温泉街の鬼門鎮守として信仰されています。入り口の石段下にある「妙法水」と呼ばれる湧水がドイツ人医師によって太鼓判を押され草津という名が広まったとも伝えられています。草津の歴史を感じ、静かで落ち着いた雰囲気の境内を観光してみてはいかかでしょうか。
-
周辺施設前橋館から下記の行事まで直線距離で265m
氷室のふるまい
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津401(会場)
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「氷室のふるまい」まで 徒歩3分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔、湯宿の主人たちが白根山の溶岩流の谷、氷室の洞穴の中の万年氷をとりだし、その氷に石楠花の花を添えて、湯治客の食膳に供し、無病息災を祈念していたことが現代でも受け継がれています。 現在は「5月の最終日曜日」または「6月最初の日曜日」に行われているので、この折に出掛けてみてはいかがでしょうか。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは西の河原通りを草津ホテル前で左に曲がってすぐ右手に見過ごしてしまいそうな石段を登って草津金比羅堂へ参拝してきました。この神社は現在の泉水区の名の始まりとなった「泉水館」の創業者が草津温泉に祀ったものです。 祭神は大物主神、特に漁業航海に御利益がある神様で、境内正面には古い常夜塔と石碑があり趣きを感じる雰囲気ですね。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で370m
白根神社祭礼
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「白根神社祭礼」まで 徒歩5分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 草津白根山の山岳信仰の基 山岳修行として栄えた神社とのことです。祭神は「ヤマトタケルノミコト」です。毎年7月17日・18日は祭礼で神社発で御神輿が十基近く町内を練りあるくそうです。華やかな感じがしますね。
-
周辺施設前橋館から下記の行事まで直線距離で395m
光泉寺花まつり
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津(会場)
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「光泉寺花まつり」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺の場所は草津温泉で有名な湯畑を山の上から見下ろす場所にあります。花祭りは5月の7日・8日に行われちょうど桜の開花の時期になります。演芸大会や稚児行列などが行われます。小さな子供たちが装束をまとって湯畑の周りを歩きます。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で462m
草津熱帯圏
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津286
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「草津熱帯圏」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは群馬県草津町にあります。動物園、草津熱帯圏です。15000平方メートルの敷地に1000頭近くの動物を飼育しております。爬虫類が主で120種類が飼育されており、他にもニホンザル、ミーアキャット、マーラ、カピバラ、オニオオハシ、ルリコンゴウインコなど250種類の動物、鳥類を見る事ができます。1970年に開園してから、今も来園することができます。アクセスは湯畑から徒歩で10分程、車の場合は、関越自動車道、国道173号線、渋川伊香保インターチェンジからなど様々あります。電車の場合には、JR吾妻線長野原駅から草津温泉行きのバスで湯畑まで行くこともできます。草津熱帯圏自体にも駐車場はあるため、レンタカーでもおすすめです。草津熱帯圏は1970年の10月に開業しており、この頃には日本の動物園はほとんどが国や自治体、大企業の傘下で運営するものが多かったのですが、数少ない民営の動物園として始まりました。秋篠宮家一家など、皇族の来訪履歴もあり、テレビでも度々紹介されています。過去にはエリマキトカゲやヘラクレスオオカブトの日本初展示として一世風靡しました。順路内の本館でチケット、お土産などの購入、人気のドクターフィッシュの手足体験などができます。順路を歩いていくと、屋外展示でニホンザルの展示を見ることができます。100円で餌やり体験ができ、冬には草津温泉ならではの温泉が通され、ニホンザルの入浴を見ることができます。他にもウサギのふれあい広場でお子さん連れも楽しく遊ぶことができます。1番見所の熱帯大ドームは草津温泉の地熱を利用していて、アフリカ、アジア、オーストラリア、アメリカなどの亜熱帯、熱帯地方に対応したドームになっています。ジャングルのように熱帯植物も群生していて、過去には数多くの鳥類が放し飼いになっていました。順路上には蛇コーナー、熱帯湖、熱帯草原地帯、砂漠地帯など様々な生き物が展示されています。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で909m
草津穴守稲荷神社
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津 西ノ河原公園内
- アクセス:
「「ベルツの里」バス停留所」から「草津穴守稲荷神社」まで 徒歩5分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは草津温泉の観光名所で西の原公園の奥に鎮座しているお稲荷様です。京都の千本鳥居を思わせる石段を登って境内へ行きます。この神社の魅力としては階段下に美味しい「湧水」、参拝後に買える「招福の砂」、夜の「ライトアップ」による景色ですね。一度参拝に行ってみてはどうでしょうか。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で1,164m
ベルツ記念館
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津3-9
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「ベルツ記念館」まで 徒歩11分
鬼押ハイウェー「鬼押出し出入口(IC)」から「ベルツ記念館」まで 19.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 群馬県吾妻郡草津町にあります【ベルツ記念館】です。1階は売店で2階に記念館はあります。駐車場も、記念館の道挟んで反対側にあり、広々していてとても停めやすいです。目の前の道路には、横断歩道がないですが、歩道橋があるのでとても便利です。このベルツ博士は、外国人でありながら日本の医療を発展させた人物の一人だそうです。ベルツ博士は、草津温泉を世界第一級の温泉保養地と世界に紹介し、草津の恩人と称えられた方です。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で1,195m
草津温泉
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津3-9
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「草津温泉」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 初めて家族と草津温泉へ行きました。ずっと気にはなっていたのですが距離もあり行ったことがありませんでした。 私が里帰り中に家族と行くことに。有名な湯畑を見に散歩がてら歩いて行きました。坂が多いのに少しびっくりしました。湯畑はとても綺麗でびっくり。天気も良かったので空の青と温泉のグリーンと湯気がとても綺麗でした。温泉街も活気があり、とても楽しかったです。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で1,462m
常布の滝
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
- アクセス:
白根火山線「「天狗山スキー場」バス停留所」から「常布の滝」まで 徒歩4分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この滝までたどり着くのは本当に大変でした。駐車場に車を停めて展望台まで歩くこと約30分強。その後滝壺までの遊歩道も約30分・・。でも頑張って歩いた甲斐があるってこのことを言うんだと思うくらいの絶景でした!そこで1時間は眺めていられます。
-
周辺施設前橋館から下記の施設まで直線距離で2,276m
嫗仙の滝
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
- アクセス:
鬼押ハイウェー「鬼押出し出入口(IC)」から「嫗仙の滝」まで 19.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 嫗仙の滝(おうせんのたき)は草津温泉地から少し離れた 場所にあります。10台くらい停められる駐車場があります。 駐車場からは永遠と下り坂が続き、足場もあまり良くないので それなりの装備が必要です。 途中にある「熊出没注意」の看板がありますので、気をつけて 下さい。 滝は面白い色と形の岩肌を水が流れていて、滝つぼのすぐ 近くまで行けます。 帰りは永遠と続く上り坂なので、体を鍛えてから 行きましょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは群馬県草津町にあります。動物園、草津熱帯圏です。15000平方メートルの敷地に1000頭近くの動物を飼育しております。爬虫類が主で120種類が飼育されており、他にもニホンザル、ミーアキャット、マーラ、カピバラ、オニオオハシ、ルリコンゴウインコなど250種類の動物、鳥類を見る事ができます。1970年に開園してから、今も来園することができます。アクセスは湯畑から徒歩で10分程、車の場合は、関越自動車道、国道173号線、渋川伊香保インターチェンジからなど様々あります。電車の場合には、JR吾妻線長野原駅から草津温泉行きのバスで湯畑まで行くこともできます。草津熱帯圏自体にも駐車場はあるため、レンタカーでもおすすめです。草津熱帯圏は1970年の10月に開業しており、この頃には日本の動物園はほとんどが国や自治体、大企業の傘下で運営するものが多かったのですが、数少ない民営の動物園として始まりました。秋篠宮家一家など、皇族の来訪履歴もあり、テレビでも度々紹介されています。過去にはエリマキトカゲやヘラクレスオオカブトの日本初展示として一世風靡しました。順路内の本館でチケット、お土産などの購入、人気のドクターフィッシュの手足体験などができます。順路を歩いていくと、屋外展示でニホンザルの展示を見ることができます。100円で餌やり体験ができ、冬には草津温泉ならではの温泉が通され、ニホンザルの入浴を見ることができます。他にもウサギのふれあい広場でお子さん連れも楽しく遊ぶことができます。1番見所の熱帯大ドームは草津温泉の地熱を利用していて、アフリカ、アジア、オーストラリア、アメリカなどの亜熱帯、熱帯地方に対応したドームになっています。ジャングルのように熱帯植物も群生していて、過去には数多くの鳥類が放し飼いになっていました。順路上には蛇コーナー、熱帯湖、熱帯草原地帯、砂漠地帯など様々な生き物が展示されています。
-
ベルツ記念館
所在地: 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津3-9
- アクセス:
急行草軽線「「草津温泉」バス停留所」から「ベルツ記念館」まで 徒歩11分
鬼押ハイウェー「鬼押出し出入口(IC)」から「ベルツ記念館」まで 19.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 群馬県吾妻郡草津町にあります【ベルツ記念館】です。1階は売店で2階に記念館はあります。駐車場も、記念館の道挟んで反対側にあり、広々していてとても停めやすいです。目の前の道路には、横断歩道がないですが、歩道橋があるのでとても便利です。このベルツ博士は、外国人でありながら日本の医療を発展させた人物の一人だそうです。ベルツ博士は、草津温泉を世界第一級の温泉保養地と世界に紹介し、草津の恩人と称えられた方です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 嫗仙の滝(おうせんのたき)は草津温泉地から少し離れた 場所にあります。10台くらい停められる駐車場があります。 駐車場からは永遠と下り坂が続き、足場もあまり良くないので それなりの装備が必要です。 途中にある「熊出没注意」の看板がありますので、気をつけて 下さい。 滝は面白い色と形の岩肌を水が流れていて、滝つぼのすぐ 近くまで行けます。 帰りは永遠と続く上り坂なので、体を鍛えてから 行きましょう。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 草津白根山の山岳信仰の基 山岳修行として栄えた神社とのことです。祭神は「ヤマトタケルノミコト」です。毎年7月17日・18日は祭礼で神社発で御神輿が十基近く町内を練りあるくそうです。華やかな感じがしますね。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この滝までたどり着くのは本当に大変でした。駐車場に車を停めて展望台まで歩くこと約30分強。その後滝壺までの遊歩道も約30分・・。でも頑張って歩いた甲斐があるってこのことを言うんだと思うくらいの絶景でした!そこで1時間は眺めていられます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔、湯宿の主人たちが白根山の溶岩流の谷、氷室の洞穴の中の万年氷をとりだし、その氷に石楠花の花を添えて、湯治客の食膳に供し、無病息災を祈念していたことが現代でも受け継がれています。 現在は「5月の最終日曜日」または「6月最初の日曜日」に行われているので、この折に出掛けてみてはいかがでしょうか。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは草津温泉の観光名所で西の原公園の奥に鎮座しているお稲荷様です。京都の千本鳥居を思わせる石段を登って境内へ行きます。この神社の魅力としては階段下に美味しい「湧水」、参拝後に買える「招福の砂」、夜の「ライトアップ」による景色ですね。一度参拝に行ってみてはどうでしょうか。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは西の河原通りを草津ホテル前で左に曲がってすぐ右手に見過ごしてしまいそうな石段を登って草津金比羅堂へ参拝してきました。この神社は現在の泉水区の名の始まりとなった「泉水館」の創業者が草津温泉に祀ったものです。 祭神は大物主神、特に漁業航海に御利益がある神様で、境内正面には古い常夜塔と石碑があり趣きを感じる雰囲気ですね。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本