「旅館おおさこ」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~73施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると旅館おおさこから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設旅館おおさこから下記の店舗まで直線距離で118m
名鉄観光サービス 山陰営業所/ 名鉄観光サービス62店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前こちらの旅行会社が企画されたツアーに参加させて戴きましたが、その際添乗員さんはじめ親切にしてくださいまして十分に楽しむ事ができました。国内・海外旅行から研修旅行迄幅広く企画されておられます。
-
周辺施設旅館おおさこから下記の店舗まで直線距離で298m
日本旅行 TiS松江支店/ 日本旅行56店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江駅の中にある旅行会社です。松江駅には買い物をしたりご飯を食べる場所が多くあるのでショッピングや食事に出かけたついでに立ち寄ることができます。国内、国外さまざまなプランが用意されておりスタッフさんが親身になって相談してくれます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江市を観光中に、宍道湖大橋のすぐ北側にある須衛都久神社(すえつぐじんじゃ)に立ち寄りました。名前を聞くのも初めてだったのですが、実は出雲国風土記にも登場するほどの由緒ある神社で、伊弉冉尊(イザナミノミコト)や素戔嗚尊(スサノオノミコト)といった日本神話に登場する神々が祀られているとのこと。歴史好きの私にとっては、偶然の出会いにしては贅沢すぎる神社でした。 もともとは松江城のある場所(亀田山)にあったそうですが、城の築城とともに西茶町へ移され、その後、洪水の影響で現在地に遷座されたという、数奇な運命をたどってきた神社だそうです。境内に立つと、そうした長い歴史の重みを感じます。 神社は宍道湖のすぐそばにあり、特に夕方の景色が素晴らしかったです。湖面に映る夕日を眺めながら静かな境内に立っていると、日常の忙しさを忘れられるような穏やかな時間が流れていました。社殿自体はこぢんまりとしていますが、整えられた佇まいがとても美しく、心が洗われるようでした。 アクセスもよくて、松江しんじ湖温泉駅から歩いて10分ほど。松江城や温泉街も近いので、観光の合間に立ち寄るのにちょうどいい立地です。松江観光といえば松江城や宍道湖がメインになりがちですが、この須衛都久神社も静かで味わい深く、とても印象に残るスポットでした。静かな時間を過ごしたい方、歴史や神話に興味のある方にはぜひおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れて、本当に感動しました。全国に現存する12天守のうちの一つで、2015年に国宝に指定されたことも納得の風格です。外観の黒い下見板張りの天守は威厳があり、まさに“千鳥城”の愛称にふさわしい美しさ。築城から400年以上経つ今でも当時の姿をしっかりと残しており、歴史好きにはたまらない場所です。 城内に入ると、急な木造階段や太い柱、ギシギシと音を立てる床板など、往時の武士たちの生活が目に浮かぶような臨場感があります。天守の最上階からは松江市内と宍道湖が一望でき、特に夕方の景色は本当に素晴らしかったです。夕日に染まるお城のシルエットは、一瞬時が止まったような美しさでした。 また、お堀をぐるりと巡る遊覧船に乗ると、水面に映る松江城を見ることができ、これもまた風情がありました。お城の周辺には松江神社や興雲閣などの文化的な建物もあり、城と一緒に巡ることで松江の歴史をより深く味わえます。 アクセスも良好で、松江駅からバスで10分ほど。徒歩でも30分ほどで到着できるので、散策しながら城下町の雰囲気を楽しむのもおすすめです。 歴史的価値だけでなく、景観や文化、散策の楽しみも味わえる松江城。島根を訪れたら、絶対に立ち寄ってほしい名所です。何度でも行きたくなる、そんな魅力が詰まったお城でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れた際に、城内にある松江神社にも立ち寄ってみました。お城の見学コースの途中にある小さな神社ですが、松江藩の歴代藩主や徳川家康公、堀尾吉晴公など、松江の歴史に深く関わる偉人たちが祀られていて、歴史好きにはたまらない場所です。松江城の天守のすぐ近くにありながら、神社の境内はとても静かで落ち着いた雰囲気。観光客の喧騒から離れて、ゆっくりと心を落ち着けて参拝することができました。 社殿の隣には小さな稲荷神社もあり、そこにいた狐の像のデザインがユニークで可愛らしく、印象的でした。特に尻尾がまるっとしていて、他では見かけないスタイルだったのが記憶に残っています。社務所も木造の趣ある建物で、歴史の重みを感じられる空間でした。 御朱印もいただくことができ、松江神社と稲荷神社の2種類があるのはうれしいポイント。参拝の記念にもぴったりです。松江城の見学ついでにふらっと立ち寄れる立地ですが、ここだけでも十分に訪れる価値があります。観光の合間に歴史と静寂を感じたい方におすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 月照寺は、島根県松江市外中原町にある浄土宗のお寺です。JR松江駅より、市営バスレイクラインにて約20分で、「月照寺前」で下車すぐの所にあります。松江城の西に近く、歴代松江藩主松平家の菩提寺です。出雲國神仏霊場の20社寺の第五番となっています。毎年4月の不昧公忌に茶筌供養が行われる茶筌塚、茶の湯の井戸、不昧公の恩願受けた力士、雷電の碑など遺品、遺跡が多数残っており、歴史と信仰のお寺として親しまれています。境内には、四季折々の花があり、特に6月は紫陽花の花がたくさん咲き、心身共に和ませてくれます。別名「山陰のあじさい寺」として、県内外から多くの観光客が訪れます。拝観時間は、4月から11月までが9時から17時まで、12月から3月までは9時半から16時半までとなっており、定休日はありません。駐車場は、乗用車20台分とバス2台分あります。入場料金は、大学生以上の大人500円、中学、高校生が300円、小学生が250円となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1890年(明治23年)に来日してから帰化して14年間、東京で亡くなるまで日本で過ごしていたが、そのうち1年3ヶ月ほど松江に住んでいた。 現在もその遺構が残っているのは松江のみと言う事で、旧宅の隣に記念館を設立した。ギリシャで生まれてから日本人として日本でなくなるまでの八雲の生涯を、関わった人物や著作を年代別に展示してある。また、妻である小泉セツの生涯も併せて展示してある。 小泉八雲とセツの愛情物語。 小泉八雲が『怪談』執筆に至った生い立ちや経歴。 小泉八雲がいかに日本の文化を愛していたのかが良く分かるとても良い展示でした。 リニューアルしたのか、館内は清潔で今時風でした。 実物展示の他、映像解説もあります。 外観からあまりイメージできなかったですが、館内は貴重な資料が数多く展示されており、小泉八雲と妻セツの生涯を理解する上でとても参考になりました。 私は小泉八雲のことは よく分からずに行ってみました。 資料館でたくさんの資料や写真を 見てよく分かりました。 私なりにもまだしっかり調べて みたいと思いました。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の人となり、業績を概括的に学べます。国指定史跡の小泉八雲旧居と違って、こちらは門構えこそ江戸時代なものの建物内はエアコンが効いていて、松江城とその周辺を歩き回って大汗かいた体をクールダウンさせるのにもぴったりです。ハーンの父はアイルランド出身ながらも信仰はプロテスタントで、イギリス軍の軍医中佐でした。勤務先のギリシャでハーンの母と結婚してハーンが生まれたものの、ハーンの母が精神を病んだため離縁に至ります。以後、ハーンはダブリンに住む父方の親戚に預けられますが、カトリックの教義に基づく厳格な教育への反発から、多神教的な価値観に傾倒していくことになります。はじめはドルイド教、アメリカに渡ってからはブードゥー教とクレオール文化、さらには日本神話への興味を募らせて、ついにはアメリカ西海岸から日本へと旅立ちます。ジャーナリストとして若くから評価されていたハーンは、来日後は英語教師として働きつつ、「怪談」をはじめとした日本文化に関する著作を積極的に発表します。ハーンの日本人観は、米軍の軍事書記官であったフェラーズ准将を通じてマッカーサー元帥による日本占領政策にも影響を与えたとされています。来日したハーンは没落した松江士族の娘であった
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江駅の中にある旅行会社です。松江駅には買い物をしたりご飯を食べる場所が多くあるのでショッピングや食事に出かけたついでに立ち寄ることができます。国内、国外さまざまなプランが用意されておりスタッフさんが親身になって相談してくれます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社は春日町の大きな交差点そばの道路に面して鎮座しています。交通量の多い道路から、結構長い階段を直登するとすぐ拝殿…という狭い境内です。 その静寂の中に身を置くと心が和み、創建は分かりません。御祭神も不明ですが、「出雲」の国名の起源といわれる須佐之男命が詠んだと云われる歌「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」で知られる、雲南市大東町須賀の須我神社(日本ふ初之宮といわれています)と同名なので、「何か関係ありかしら?」とも考えました。又、須賀神社の「須賀」とは、八岐大蛇を退治した須佐之男命が、宮を造るべく、現在の須賀の地を訪れた時「我が心須我須我し」という気持ちになったので付けられた、と云うことです。 皆様ぜひ近くにいる場合は一度来てみましょう!
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本