「ホテルリブマックス西宮」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~102施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとホテルリブマックス西宮から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私は0歳の息子がいるパパです。 近隣を息子と一緒にお散歩するのが日課となっておりますが、決まって行くのが廣田神社です。神社までの参道が綺麗でゴミひとつありません!よく息子を抱っこ紐でお散歩するのですが、息子はいつもこの参道に吊られている提灯や、綺麗な松の木を指差ししながら「おぉ〜!」と声を出しています(笑)。参道を通過し鳥居の前にいくと、曜日までは覚えておりませんが珈琲を売るトラックが停まっています!時間帯的に準備中なことが多いですが、たまに一杯いただくと美味しかったです。私が今まで行った様々な神社の中でも、とても綺麗な印象で、最初の鳥居のすぐそばに電子看板などがあり、廣田神社のイベントやトピックスが確認できたりしますね。鳥居を通過し緩やかな階段をゆっくりと上がると砂利エリアに突入しますが、平日は人通りも少なめで落ち着いた雰囲気で砂利を踏みしめるいい音が個人的に大好きです。息子もその音が楽しいのか手足をバタバタとして喜んでいる様子です。お賽銭は決まって息子の手から5円玉と決まっており、息子も笑顔で神様へご挨拶です!振り返ると絵馬がたくさん奉納されており、何度も見てますが色々な方々の想いが見れて、毎度嬉しい気持ちになります。野球の阪神球団が来る神社として有名?なようでよく見かける文字ですね。息子が今後歩けるようになり、このお散歩コースをテケテケと歩き回る姿がはやく見たいなぁと毎日思っています!家族共々今後も神様へのご挨拶とご報告を継続して、息子にとっても大切な場所になっていくのだと思います。 七五三や息子の受験、末長くお世話になっていく予定です!まだお越しになったことのない方々には本当に綺麗で自信を持っておすすめできる神社です!近くにはオシャレなパン屋などもあるので、モーニングのついでなどにもおすすめですね。駐車場の台数も申し分ないので、お車でお越しの方でも問題ないと思います。ぜひ皆様一度行ってみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西宮市大谷記念美術館は有名な美術蒐集家の寄贈を受けて開館した美術館です。なので一般的な広い敷地に大規模な建物が建つ美術館とは少し趣が異なり、とても親しみやすい美術館です。 この美術館は、閑静な住宅街の中にあり、手入れが行き届いた緑豊かな庭園に囲まれています。庭園の散策を目的にいらっしゃる近隣の方の姿もよく見かけます。 阪急夙川駅からもJRさくら夙川駅からも阪神香露園からも徒歩圏内です。途中の夙川沿いの散策道は桜の季節には大人気です。桜の季節でなくても、川と緑豊かな街並みはすがすがしくて歩いていても気持ちがよいです。 この美術館は毎年「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」の開催で有名です。その時期には朝から多くのお客様が来館されていて人気の高さがわかります。子供たちにも人気の展覧会です。 他の企画展も少し凝っていたものが多く、ここでしか観られない場合も多いので、遠くからわざわざ来館する方も多いです。 展覧会スケジュールをチェックするのが楽しみな美術館です。
-
潮芦屋温泉 スパ水春
所在地: 〒659-0035 兵庫県芦屋市海洋町10-2
- アクセス:
阪神本線「打出駅」から「潮芦屋温泉 スパ水春」まで 徒歩28分
阪神高速5号湾岸線「南芦屋浜出入口(IC)」から「潮芦屋温泉 スパ水春」まで 560m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 芦屋浜にあるので静かな銭湯です! いつも混んでるのでアプリを入れて確認するのがおすすめ! アプリはスタンプラリーもやっており、多々特典があるので絶対に入れるべきです! タオル、シャンプー、リンスー、ボディソープは付属でついているので持っていかなくて大丈夫!
-
西宮市貝類館
所在地: 〒662-0934 兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4
- アクセス:
西宮浜線「「マリナパーク南」バス停留所」から「西宮市貝類館」まで 徒歩1分
阪神高速5号湾岸線「西宮浜IC」から「西宮市貝類館」まで 900m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県の西宮浜に有る博物館です。毎週水曜日が休館日で営業時間は10:00〜17:00です。やはり日曜日の館内利用が多くなっています。入館料は大人200円、中学生以下100円、幼児無料となっています。アクセスはマリナパーク行きの阪神バスがJR西宮駅、阪神西宮駅から出ています。マリナパーク南下車して直ぐです。館内は打放コンクリート仕上のひんやりとした空間。色彩豊かで様々な貝殻の展示物、それらを組み合わせた造形物も展示されています。あの魚類学者でタレントのさかなクンのサイン色紙も有りました。貝類のアワビやトコブシなど1枚の殻は一枚貝と呼ばれていて、生物的分類ではサザエやタニシ、カタツムリ等の巻き貝の仲間。巻き貝は頭部を持ち、触覚、眼を持つ。歯舌がありコケを削ぎ取ったり、かじったりする種類もある。水中生活の種類はエラ呼吸、陸上生活の種類は肺のようなもので呼吸している。移動は這って歩くものが多い。アワビの殻は薄いですが、円錐状で綺麗な螺旋を描いたような殻で、呼吸の穴が螺旋状に並ぶのが特徴。一方、殻2枚で体を覆うように閉じるものが二枚貝と呼ばれている。進化の中で一枚貝の殻の中央が折れ曲がり2枚になったと考えられている。体のつくりは、頭部が無く歯や眼も無い。海水を出し入れする水管からエサを取り込む。カイヒモと呼ばれる外套膜が体を覆い、殻の成分となる炭酸カルシウムの成分が作られる。このために二枚貝は外へ外へと大きくなっている。二枚貝の殻は、根元で靭帯により強くつながり貝柱の収縮で閉じる。緩むと開く仕組み。貝の調理で殻が開くのは加熱で貝柱が外れ、靭帯が伸びる性質だから。斧の形のような足を持つ種類は丈夫な筋肉で砂に潜り水管で呼吸したりエサを取り込む。ホタテ貝は外敵が来ると大きな貝柱で殻を開閉させて、水中を飛ぶように逃げる。広く貝の仲間という意味での貝類は軟体動物に分類され、ウミウシやナメクジ、タコといった殻を退化させた物もいる。アンモナイトやオウムガイ、平らなヒザラガイから生まれた貝類は面白い進化を遂げている。家族でとても堪能出来て良かった。帰宅後、二枚貝であるアサリの味噌汁を頂いたが、その生態系について話しながら食した。とても美味しかった。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急交通社西宮トラベルセンターは、阪急西宮ガーデンズ内で営業している旅行代理店です。阪急西宮北口駅から徒歩ですぐのところにあるため、電車でのアクセスが非常に便利です。また、提携駐車場を完備しているため、自家用車でのアクセスも可能です。こちらのお店は国内外問わずたくさんの旅行プランを用意しており、土曜日や日曜日など休日にはたくさんのお客さんでいっぱいです。平日は夜9時まで営業しているため、仕事終わりなどに立ち寄ることも可能です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本